親切な人が招待券を手配してくれたので行って来ました、港横浜、ノスタルジック2デイズ。

男同士、親から子へ、教えなきゃならんことがあるとですよ。某トヨタのCMに倣うとミニバンで教える様ですが、
ハア?ですよ。カッコイイと言うことはオトコノコにとって永遠のテーマである訳ですが、
如何に街道レーサーに触れ合うか根本的な「カッコイイ」の定義は「真にカッコイイものを知っているお父さん」が「真にカッコイイ」ものを見せて
教え込む訳ですねえ。

例えばこういうの。本気でカッコイイですよね。子供がアドバンカラーで絵を書くようになったら最高ですよ。
ちなみに、私は小学生の頃、絵の具を調色してレイトンハウスとテック21の色を作り上げることに注力してました。
そのノウハウは立派に今活かされています。カッコ良かった、平忠彦。


オヤジ大興奮です。
satoさんの。領空侵犯されててシカトは出来ませんが、来いとも何とも言わない奥ゆかしい人です。目の当たりにするバルブカバーや
タコ足の集合部は圧巻モノでした。何時までもそういったところで感動していたい我が感受性。
常進さんのアクリルパーツの出来の良さも、やっぱり実物を見ると良く判ります。

実はこーゆーのも嫌いじゃないんです。特に、

この辺が。
某トヨタに無いもの。

それはガンディーニが教えてくれます。

優れたデザインは子供でも判ります。ベンチマークというか、マスターピースというか。少なくとも、CMにアパッチを
出してくる意図が判らないメーカーの車より説得力があります。

S30にコルベットのV8。形状からC5ですね。この日のお客さんは「アメリカンV8なんて」・・・だったら悲しい
ですが、私は好きです、この組み合わせ。

これ、大好きです、12の頃から。当時、父親に言ったら「500は危ないから750にしとけ」と言われました。
乗った人なら判る話です。ボトムニュートラルのH1が欲しいんですよ。20年前は60万でした。
当時、NHKのBSで夕方に仮面ライダーがやっていたのですが、山本リンダがマッパに乗っていて驚きました。

でも一番ツボったのはコレだったりする。
小学生の頃、眠い目をこすってあぶない刑事を観ているとR31がバンクを走り抜けるCMに興奮したもんです。
何処に興奮したって、「ウィ~ン」って出てくるチンスポイラーにですよ。GTS-Rは固定でしたかね。
アレに痺れた訳で、今でもスカイラインと言えばR31だし、タイガースと言えばバースだし、スズキと言えば
シュワンツなんです。
そんな訳で、日曜日は正しいお父さんのあり方を実践しました。帰りは横浜橋で酔來丼。以上です。
今週も張り切ってお仕事しましょう。
スポンサーサイト
テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク
- 2011/02/28(月) 06:54:17|
- ドメスティック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10